二人が恋に落ちたのは、戦後間もない、まだ学生の頃でした。
幼馴染だった彼は、肺結核で長年転地療養をする身でした。彼女は、そんな彼に寄り添い、献身的な看護を続けました。
いつしか二人は、互いに永遠の愛を誓い合う恋人同士となったのです。
親戚も二人に結婚を勧めましたが、彼は「いつ死ぬか分からない自分が、結婚して、かえって彼女に迷惑をかけるわけにはいかない」と考えていました。
結局、二人は、婚姻することも同居することもありませんでした。
しかし、二人は、それ以後も、ずっとずっと寄り添いあって生きてきました。彼女は、毎日彼の部屋を訪れ、朝御飯を作り、買い物をし、夕御飯も作りました。
彼は78歳で亡くなりました。
亡くなった後、彼が、数年前に亡くなったお母さんの遺産をほとんど使わずに貯めていたことが分かりました。
弁護士は、裁判所に、彼女を「特別縁故者」と認めて彼の遺産をすべて彼女に分与するよう申し立てました。
裁判では、彼と彼女の深い愛情、それに裏付けられた彼女の献身的な行為から、彼女は彼の事実上の妻であったと主張しました。
裁判所の判断は、「すべての遺産を彼女に分与する」という、事実上、彼女を内縁の妻と認めるものでした。
同居の事実がない事例で、裁判所が内縁関係を認めたことは、異例のことと言えます。
戦後50年にわたる二人の純愛が、裁判所を動かしたのでした。
-
2023年5月22日
海外に出国したまま連絡が取れなくなった相手に対して離婚訴訟を提起した事例
-
2023年1月27日
自筆証書遺言の有効性が争われたが、遺言による遺贈が有効であることを前提に、交渉により早期に解決した事例
-
2022年12月6日
土地所有者と建物所有者の不動産共同売却によりローンを完済できた事例
-
2022年11月25日
投資詐欺会社から、口座凍結手続により被害金を回収した事例
-
2022年10月25日
ディベロッパーから明渡しを求められ、立退料を獲得した事例
-
2022年5月26日
離婚時に調停で取り決めた養育費を減額した事例
-
2019年5月30日
いわゆる「離婚後300日問題」で無戸籍状態になっていた子どもの事例
-
2019年1月31日
「子どもの手続代理人」を選任し、親権者変更を実現した事案
-
2023年5月22日
海外に出国したまま連絡が取れなくなった相手に対して離婚訴訟を提起した事例
-
2023年1月27日
自筆証書遺言の有効性が争われたが、遺言による遺贈が有効であることを前提に、交渉により早期に解決した事例
-
2022年12月6日
土地所有者と建物所有者の不動産共同売却によりローンを完済できた事例