法律相談をご希望の方は、まず、法律相談のご予約をお願い致します。
※ただし、相談の中で簡易な調査、文書作成などを行った場合、別途手数料をご請求する場合があります。
※リモートによるオンライン法律相談の利用も可能です。
※相談料について法テラスの相談援助の利用も可能です。
※出張法律相談も可能ですので、ご相談ください。(交通費、及び、移動時間に応じた相談料のご負担をお願い致します。)
-
ご予約
事前に法律相談のご予約をお願いします。
TEL. 03-5829-4652
平日 AM9:30〜PM:5:30メールでのご予約・お問い合わせはこちら
-
-
法的なアドバイス
当日は、担当弁護士が、お話をお聞きし、法的なアドバイスをします。弁護士が有効なアドバイスをするためには、十分な情報が必要です。法律相談の際にお持ちいただきたいものをご覧いただき、ご相談の内容に応じて、必要な資料のご用意をお願い致します。
-
-
弁護士との委任契約
ご相談の内容を踏まえ、弁護士との委任契約が必要と思われる場合、弁護士費用の見積の上、委任契約を締結します。弁護士費用については、弁護士費用の目安をご覧ください。
オンライン相談をご希望の場合
-
ご予約
事前に「法律事務所たいとうオンライン相談利用規約」をご確認の上、オンライン相談のご予約をお願いします。
TEL. 03-5829-4652
平日 AM9:30〜PM:5:30メールでのご予約・お問い合わせはこちら
-
-
オンライン相談
予約された相談開始時間までに、担当弁護士より、それぞれの通信手段にしたがって、相談者にご連絡を致しますので、応答をお願いします。
10分経過しても応答がない場合には、キャンセルされたものとして扱います。
相談に必要な資料は、事前にメールに添付あるいは写真の送信などの方法で、事務所にご提供ください。 -
-
弁護士との委任契約
オンライン相談の結果、正式に事件を弁護士に依頼いただく場合は、事務所にご来所いただくか、弁護士の出張相談による直接の面談が必要となります。
法律相談をなるべく有効に活用していただくために、下記を参考にして、可能な限り、資料のご用意をお願いします。 ご相談したいことやいつ何があったのかをまとめたメモ(時系列表)をご持参いただくと、なお、スムーズにお話しが進められます。ご不明なことは、予約の際のお電話でお問い合わせ下さい。
-
不動産トラブル
契約書(売買契約書、賃貸借契約書)、
不動産登記簿謄本、
固定資産評価証明書、
公図、
地積測量図、
境界確認書、
建築確認申請書、
検査済証、
賃料の支払いを示す資料(賃料台帳、通帳など)、
現場写真など -
交通事故
事故証明書、
事故現場地図、
写真、
診断書、
事故前3ヶ月間の給与明細、
源泉徴収票、
領収書、
自動車保険証券及び約款、
保険会社からの通知書など -
離婚
戸籍謄本、
住民票、
年金分割のための情報提供書、
夫婦の収入を示す資料(給与明細書、源泉徴収票など)、
夫婦の財産の資料(不動産登記事項証明、
通帳のコピー、
生命保険証書など)など -
相続・遺言
戸籍謄本、
遺言書、
相続財産に関する資料(預貯金、不動産、有価証券、生命保険など)、
相続税申告書など -
中小企業の経営問題
決算書(3年分)、
資格証明書、
会社定款、
就業規則、
資金繰り表、
債権者一覧表など -
借金・消費者問題
契約書、
重要事項説明書、
クレジット申込書、
請求書、
領収書、
カードなど -
労働問題
就業規則、
労働契約書、
労働条件通知書、
解雇理由通知書、
直近3カ月分の給与明細、
タイムカード写し、
残業時間を示す資料(手帳・メールなど)など -
成年後見
戸籍謄本、
本人の財産に関する資料、
本人の収入に関する資料、
診断書等の本人の状態に関する資料など